全国的な学力調査で、いつも課題となっている算数科の教育問題は、割合に関する問題です。
この問題は、高学年に出題されるのですが、その基礎はかけ算にあります。
一つ分の数かけるいくつ分の数という掛け算の基本の式の意味合いが分かると、もとにする量かける割合と同様なんだということが理解できます。
学年があがると、同様の意味を表す言葉が、違った言葉で表現されます。
そういった算数独特の引っ掛けや手法に惑わされない基礎をしっかり固めることが大切です。
毎年の全国テストを見ても、その出題の六割以上は、この割合問題に絡んだものです。
掛け算や割り算などのへんてつもない問題も、割合の考え方を含んでいます。
尚且つ、整数ばかりではなく、小数や分数が登場してくると頭が混乱してしまうと考えられます。
掛けるとよいのか割ればいいのか、その場合どちらをどちらで割ればいいのかと理解ができない児童が数多くいます。
学校では、問題文をよく読み、その情報から二本の線分図を描くことをすすめています。
成績保証制度ありで安心をお届け
お子様はもちろん親御さんの上がらない心配をなくせるようにしています
テストもあるから自分の力を試すことができる
どのぐらい韓国語が上達したのか見ておきましょう
二本の線分図を描くことで、具体的数値と割合的数値を並べて、その関係性を明らかにして式を立てるという流れです。
しかし、二本の線に描くことの手前で苦しんでいる児童も少なくありません。
意味が理解できないままに、公式を覚えてしまう例も多いです。
正しく当てはめると答えは正しく出ますが、その意味合いについての理解は進んでいません。
この代入計算力と理由説明力は別物です。
最近の学力テストでは、この理由説明能力の向上を目指しており、説明を問う問題だらけと言っても過言ではありません。
どのように学ぶことが真の理解につながるのか、道徳・英語・プログラミングという目に見えて華やかな改革だけではなく、学習の質的な改革も進んでいます。
主体的で対話的な深い学びというものです。
アクティブラーニングとも言われていますが、自ら課題を設定し、自力解決や集団解決を経てまとめ、練習するという教育過程をしっかり見につけることが、この学びに当たります。
長年の算数における教育問題に解決の方向性が見えるように、この改革に真摯に取り組む必要があります。